作野裕樹

随筆

基本、型を学ぶことの大切さ。見龍。(易経)

本日もまた易経から大切な教えを。 「何かを成し遂げたい」 そう思った時、易経では「潜龍」から始まると言っている。 まだ潜っている状態。覚悟を確かめられるような段階。 それから、覚悟が決まり、「じゃあどうやったら将来、飛龍として活躍できるのか...
随筆

頂点が来たら後は落ちるのみ。亢竜悔いあり。(易経)

本日は「易経」から。 易経?占い?と思われがちだが、実はそんなことはない。 易経を「時の流れ」を知る教えとわかると、途端に活用域が拡がる。 経営にも時の流れがある。ずっといつまでも良いことはないし、かといって、ずっといつまでも悪いということ...
日記

『国宝』魂が震えた。

『国宝 』鑑賞。ただただすごすぎた。 言葉では言い表すのが勿体ないくらいよかった。 なんだろう、最初から最後まで手に汗握る緊張感。凄まじい。あっという間の約3時間。 ネタバレになるので内容は割愛するが、近年稀に見ぬ絶対的に観た方がいい映画。
日記

「神仏と人物のフシギ 展」静嘉堂。

昨日は丸の内にある静嘉堂へ。 「神仏と人物のフシギ 展」を観るために。 個人的に最も印象的だったのは「垂迹画 」。 仏教の仏が日本の神に姿を変えたという本地垂迹思想に基づいて描かれた画。神仏習合をなんとか実現させたいという当時の想いが伝わっ...
日記

終戦80年。靖国神社参拝。

令和七年八月十五日。今年も例年通りこの時期に靖国神社へ。 ただただ御英霊の方々に感謝の意を伝えるために。 今年は当塾生数名で参拝。良き一日になった。 それにしてもいつもより人が多い気がするのは時代の趨勢か。 終戦から80年。引き続き平和な日...
日記

大好物。ワンカップ大関。

大好物。 #ワンカップ大関
おすすめゲーム

『メトロエクソダス』おすすめゲーム

『メトロエクソダス』クリア。33.5時間楽しめた。 2033年、核戦争後をどう生きるか?サバイバルアクションアドベンチャーゲーム。舞台はロシア。 めっちゃ怖いというわけではないが、なかなかのホラー。 一人称視点で没入感は最高クラス。 ストー...
おすすめ本

おすすめ本『50万円を50億円に増やした投資家の父から娘への教え(たーちゃん著、ダイヤモンド社)』

『50万円を50億円に増やした投資家の父から娘への教え(たーちゃん著、ダイヤモンド社、2025)』読了。 大変勉強になった。お世辞抜きにお勧めの一冊。 著者は医師であり、実際に50万円を50億円にした敏腕投資家。 だいたいこの手のホンモノ投...
日記

福井県、北ノ庄城址を訪れて。柴田勝家ゆかりの地。

織田家の猛将、柴田勝家に逢えた。 福井県、北ノ庄城址にて。 お市様や淀殿にも。 柴田勝家といえば不遇時代からの勇猛果敢なる活躍によって立身出世。北陸方面平定の拠点となる北ノ庄城の主を任されるまでに飛躍。織田信長公亡き後、最期は賤ヶ岳の戦いに...
おすすめ本

おすすめ本『捨てる生き方(小野龍光、香山リカ著、集英社新書)』読了。資本主義社会に染まりすぎないために。

『捨てる生き方(小野龍光、香山リカ著、集英社新書、2025)』読了。 一言で言うと良かった。 気づけば競争マインドや刺激中毒が当たり前のように襲い掛かってくる昨今。 「それ」に染まらないためのカウンター、アンチテーゼとして役立つ良書。 幸せ...
日記

令和七年建国記念日。明治神宮。

建国記念日ということで明治神宮へ。すごい熱気。平和に感謝。
日記

おすすめ映画『プーと大人になった僕』

映画『プーと大人になった僕』をAmazonプライムで観賞。 「自分を取り戻す」ためにおススメの作品。 主人公は幼い頃、プーさんやその仲間たちと楽しい日々を過ごしていた。 しかし、寄宿舎に入る時に離れることを決意。 それから大人になるにつれて...
おすすめ本

おすすめ本『退歩のススメ(藤田一照、光岡英稔著、晶文社)』再読。

以前読んでとても良かったので、改めて再読。 『退歩のススメ(藤田一照、光岡英稔著、晶文社)』 やはり、何度読んでも味わい深い内容。 この世は「進歩」や「成長」が善とされている。 が、必ずしもそうではない。 退歩や退化にも価値があり、目を向け...
日記

安土城をマイクラで作ってみた。

遂に完成。 信長!安土城!マイクラで作ってみた。 昨年、実際に安土城址を訪問。 城はないんだが、資料館などあって、模型や映像などで再現復元されてるのを観た。 安土城は独特な城。唯一無二の作りで、 めちゃかっこよかったんで、 「うわーこれマイ...
日記

秩父~飯能バイクツーリング。

昨日はバイクツーリング。なかなかの寒さでしたが、仲間に恵まれ温かい楽しい1日になりました! 写真はふと広がった絶景だったんで思わず撮ったもの。 こういった不意打ち、ハプニングはツーリングの醍醐味でもありますねえ〜。