心・人生・出世 基本、型を学ぶことの大切さ。見龍。(易経) 本日もまた易経から大切な教えを。 「何かを成し遂げたい」 そう思った時、易経では「潜龍」から始まると言っている。 まだ潜っている状態。覚悟を確かめられるような段階。 それから、覚悟が決まり、「じゃあどうやったら将来、飛龍として活躍できるのか... 2025.09.04 心・人生・出世随筆
心・人生・出世 新人は抜擢しない。潜龍用うるなかれ。(易経) 本日も大切な教えを易経から引用したい。 「潜龍用ちうるなかれ。」 (『易経』より) 潜龍とは、まだまだ潜っていて地表に出ていない龍のこと。 潜龍はこれから勉強し、経験を積み、力をつければ、いずれは飛竜となって活躍していく。 会社でいえばまだ... 2025.09.03 心・人生・出世随筆経営・商売
随筆 頂点が来たら後は落ちるのみ。亢竜悔いあり。(易経) 本日は「易経」から。 易経?占い?と思われがちだが、実はそんなことはない。 易経を「時の流れ」を知る教えとわかると、途端に活用域が拡がる。 経営にも時の流れがある。ずっといつまでも良いことはないし、かといって、ずっといつまでも悪いということ... 2025.09.02 随筆経営・商売
心・人生・出世 一つの場所に安住しないこと。「住する所なきを、まづ花と知るべし。」(風姿花伝) 「住する所なきを、まづ花と知るべし。」 (世阿弥『風姿花伝』より引用) これは、世阿弥の言葉。 どういう意味か? 同じところに留まらないことが良いことだということ。 例えば、セミナー講師の講演が大成功し、講演後に拍手喝采を受けたとする。 す... 2025.08.31 心・人生・出世随筆経営・商売
随筆 金銭は独立の基本なり、これを卑しむべからず。(福沢諭吉) 「金銭は独立の基本なり、これを卑しむべからず。」 (福沢諭吉『学問のすすめ』より引用) これはご存じの通り一万円札の顔にもなった明治の思想家、福沢諭吉の名言である。 どういう意味か? 要するに「お金を儲けることを否定するな」ということ。当時... 2025.08.30 随筆経営・商売